今週の折り紙 2017/01/04
2017年、一発目の今週の折り紙。
正月にちなんだものとそうでないものを折ってみました。
まずは正月モノから。
ニワトリ大行進。ヒヨコ付き。
「Mythological Creatures and the Chinese Zodiac Origami」(John Montroll)より。
ヒヨコは「かわいい!かっこいい!美しい! 動物折り紙BOOK」(笠原邦彦)より。
片足を上げさせてみましたが、地味すぎるアレンジでした。(汗)
ここからは、正月は全く関係無しです。
ペガサス(デザイン:神谷哲史)
「端正な折り紙」(山口真)より。
今回、最大の「大物」
ホントは、もっとカッコいいのですが、自分の力量では、これが限界・・・(汗)
同じくペガサス
「折り鶴から折るおりがみ恐竜大国」(山田勝久)
こちらは、折り方がもっと簡単。
ペガサス親子?!
馬の幻獣つながりで、ユニコーン。
折り方はコチラ。
アレンジして、棹立ちバージョンにしています。
アレンジバージョンをもう一発。
・・・と言っても、片足を上げているだけ(笑)
ツーショット・・・と思ったら、「戦い」になってしまいました。(汗)
幻獣、もう一つ。
グリフォン(デザイン:山口真)
「端正な折り紙」(山口真)より。
2枚使うタイプ。
比較対象が無いですが、25センチ四方の紙を使っているので、かなり大きめのサイズになりました。
今度は、本物(?!)の動物シリーズ。
ウサギ(デザイン:萩原元)
「Spirits of Origami」(萩原元)より。
タレ目ちゃんになりました。
同じくウサギ(デザイン:前川淳)
「本格折り紙」(前川淳)より。
ウサギは、特徴が出しやすいのか、今まで買った折り紙本のほぼ全てに作品があります。
リス(デザイン:布施知子)
「ハッとする!折り紙入門」(布施知子)
シッポが立派なリスです。
ハクチョウ(デザイン:宮島登)
「古典から創作まで なつかしくて新しい 折り紙の教科書」(宮島登)より。
銀色にすると置物っぽくなりました。
黒を使えば、コクチョウになります。
今回は新作、少な目でした。
正月にちなんだものとそうでないものを折ってみました。
まずは正月モノから。
ニワトリ大行進。ヒヨコ付き。
「Mythological Creatures and the Chinese Zodiac Origami」(John Montroll)より。
ヒヨコは「かわいい!かっこいい!美しい! 動物折り紙BOOK」(笠原邦彦)より。
片足を上げさせてみましたが、地味すぎるアレンジでした。(汗)
ここからは、正月は全く関係無しです。
ペガサス(デザイン:神谷哲史)
「端正な折り紙」(山口真)より。
今回、最大の「大物」
ホントは、もっとカッコいいのですが、自分の力量では、これが限界・・・(汗)
同じくペガサス
「折り鶴から折るおりがみ恐竜大国」(山田勝久)
こちらは、折り方がもっと簡単。
ペガサス親子?!
馬の幻獣つながりで、ユニコーン。
折り方はコチラ。
アレンジして、棹立ちバージョンにしています。
アレンジバージョンをもう一発。
・・・と言っても、片足を上げているだけ(笑)
ツーショット・・・と思ったら、「戦い」になってしまいました。(汗)
幻獣、もう一つ。
グリフォン(デザイン:山口真)
「端正な折り紙」(山口真)より。
2枚使うタイプ。
比較対象が無いですが、25センチ四方の紙を使っているので、かなり大きめのサイズになりました。
今度は、本物(?!)の動物シリーズ。
ウサギ(デザイン:萩原元)
「Spirits of Origami」(萩原元)より。
タレ目ちゃんになりました。
同じくウサギ(デザイン:前川淳)
「本格折り紙」(前川淳)より。
ウサギは、特徴が出しやすいのか、今まで買った折り紙本のほぼ全てに作品があります。
リス(デザイン:布施知子)
「ハッとする!折り紙入門」(布施知子)
シッポが立派なリスです。
ハクチョウ(デザイン:宮島登)
「古典から創作まで なつかしくて新しい 折り紙の教科書」(宮島登)より。
銀色にすると置物っぽくなりました。
黒を使えば、コクチョウになります。
今回は新作、少な目でした。
この記事へのコメント