寒い、寒いと言いながらも2月も終わりです。
日中は暖かい日も珍しくなくなってきました。
3月と言えば、ひな祭り。
まずは折り紙のお内裏様とお雛様♪
(デザイン:前川淳)
背景はひな祭りとは全く関係無いものだったのですが、まるで、このためにあつらえたかのような馴染みっぷり。
もう一組、折ってみました。
同じ柄…
お正月気分も抜け、スーパーやコンビニでは、節分、恵方巻をさかんに宣伝しています。
それとは全く関係ないですが、まずはモンスター軍団から。
手前左からゴジラ、ドラゴン、ユニコーン、ケルベロス、グリフォン、鳳凰。
どれがお好みでしょうか?
ゴジラはペアにしてみました。
ユニコーン二種
同じ柄の紙を使ってい…
さいたま新都心で毎年、開催されている「大道芸フェスティバル 2018」に行ってきました。
例年、もれなく「寒さ」と「強風」が付いてくるのですが、今年は「寒さ」だけ。
江戸糸操り人形
獅子舞を操る人形も中にいて、それも時々、顔を出します。
う~ん、芸が細かい・・・。
大道芸ではお約束のような芸
(上:ボ…
今回は年末年始に折った折り紙です。
鶴のリース。
(デザイン:布施知子)
「ハッとする折り紙入門」(布施知子(ちくま文庫))より。
使う枚数こそ多いですが、折り鶴が折れれば大丈夫です。
鶴のリース その2
折り方はコチラ
こちらは、もう少し折り方が簡単な鶴のリース。
小さい紙(7.5cm四方)を使…
いよいよ大晦日
わずかですが、雪が舞うのも見られました。
寒さ厳しい中、折り紙はせっせと折っています。
不思議の国のウサギ 冬バージョン
(デザイン:松田景吾)
なんとなくセーターを着ている感じのウサギになりました。
ペンギン
(デザイン:前川淳)
同じ柄なのにペンギンはセーターを着ているように見えま…
12月も半ば、街中にはクリスマス飾りが溢れています。
前回に引き続き、今回もクリスマスネタです。
あと、正月ネタも。
まずはクリスマスツリー
サイズが異なる複数の紙を使います。
折り方はコチラ。
表が緑と裏が白の色の違いを利用して、雪を表現しているのが素晴らしいです。
しかも折り方、簡単だし。
雪だるまとツー…
先日、ハロウィンネタをやったと思ったら、もう11月も末。
来週末は12月です。
・・・という訳で、季節関係無しネタから、クリスマスネタ+少しの正月ネタ。
まずは季節関係無しのネタ。
小鳥
(デザイン:小松英夫 「秀麗な折り紙」山口真より)
足の指まで、表現されているのが驚きです。
(そのために折るのに苦労…
週末、雨の日が多かったという事もあり、今回は「大物」が多数。
まずは、ゴジラ(2016)
デザイン:神谷哲史 「秀麗な折り紙」(山口真)より。
シッポが長いので、シン・ゴジラですね。
本には「難易度控えめ」なんて書いてありましたが、自分にとっては十分、難易度が高かったです。
ゴジラが出てきたら、これを折らないわけに…
今回は2回に分けてのアップ。その後編です。前回はコチラ。
ハロウィンネタ全開。
連休もあったので、これでもか、というくらい折ってしまいました。(笑)
「ゾウ」(デザイン:木村良寿)
「おりがみのはこどうぶつ」(木村良寿)より。
柄がハロウィンなだけですが・・・。
「グリフォン」(デザイン:山口真)
「端…
10月末はハロウィン、という事で、あちこちでハロウィンの飾りを目にするようになりました。
それに対抗して(?)、しかも連休もあったので、折り紙でもハロウィンネタを大量生産。
が、まずは、それとは関係ないネタ。
「飛ぶ小鳥」(デザイン:鶴田芳理)
「折り紙探偵団コンベンション 折り図集 Vol.23」より
このシリー…
数日前まで、「暑い、暑い」と言っていたのがウソのような涼しい日が続きます。
気温の変化が激しく、自分の周囲でも風邪ひきさんが多い気が・・・。
そんな事とは関係なく、今週の折り紙です。
まずは海の生きものシリーズ(?)
折り方はコチラ。
動画の長さの割には折り方が複雑でしたが、慣れれば小さい紙でも折れます。
と…
先日、「折紙探偵団コンベンション」と「国際大学折紙連盟作品展」に行き、"衝撃"を受けましたが、それにもめげず、家で折り紙を折り続けていました。
以前、妖怪軍団を作りましたが、メンバー追加。
妖怪たちは「クリエイティブ折り紙」(山口真)と「秀麗な折り紙」(山口真)より。
ぬりかべさん、アップ。
からかさオバケ、…
折り紙イベント その1に引き続き、「国際大学折紙連盟作品展」の話です。
去年も作品展の見学に行っていますが、今年もそのレベルの高さにビックリ。
SF作家のアーサー・C・クラークが提唱した「クラークの三法則」の一つに
「十分に発達した科学技術は、魔法と見分けがつかない」
というのがありますが、この作品展の折り紙は自分にとって…
「第23回折り紙探偵団コンベンション」と同時開催の「国際大学折紙連盟作品展」に行ってきました。
どちらも8/13(日)まで開催していますが、コンベンションの方は、土日は事前に申し込みした人のみ参加可能。(有料で、しかも申し込みは締め切られています。)
「国際大学折紙連盟作品展」の方は入場無料です。
本日(8/11(金))は…
今年も半分が経過しました。
「もう」なのか、「まだ」なのかは人それぞれでしょう。
そんな事とは関係無いですが、今週の折り紙です。
ハートをくわえた鶴
折り方はコチラ
1枚で折っているので、鶴さんは、ハートをくわえてきますが、決してハートを渡してはくれません。
あしからず。
ヒョウ
「端正な折り紙」(山…
関東も梅雨入りしましたが、いきなり「中休み」だそうです。
雨はイヤですが、後で大変だと、騒ぐことになるので、降るべき時期に降って欲しいですね。
そんな事とは関係ありませんが、今週の折り紙です。
まずはモンスター系。
前に折ったものですが、トライホーンドラゴンの団体様。
(デザイン:宮本宙也 「端正な折り紙」(山口真…
ツバメのマイ観察ポイントでヒナがいるのに気が付いたので、今週も訪問。
・・・「ツバメ」になってる!
前回、頭に綿毛を付けていたので、まだ小さいのかな、と思っていたら、さにあらず。
冷静に考えてみると、巣から顔を出している時点で、そこそこ成長しているはずですね。
もう綿毛は付いていないようです。
ヒナ…
とある公園で、3年連続でカルガモ親子が観察できていました。
今年も、と思い、何度か偵察に行っていますが、今のところ、収穫無し。
4年連続はムリかと思い始めています。
が、同時並行で、ツバメの巣もチェックしていました。
数日前から、ヒナが巣から顔を出しているように見えていた場所を、本日、チェックしてみたら・・・
やは…
先日、トライホーンドラゴン(*1)を何匹も折ったのが暴走。
*1 「端正な折り紙」(山口真)に掲載されているドラゴン
50センチ四方の紙で折ってみました。
同じサイズの紙で折った龍と比較しても、この大きさ。
前回、登場したペガサスも同じサイズの紙で折ったものです。
並べてみると、もはや怪獣大決戦の図。
…